ASUSノートパソコンをHDDからSSDに交換する作業方法

SanDisk

ASUSノートパソコン情報

PCスペック情報

ブランド:ASUS

品名:R206SA-FD0029T

OS:Windows10

CPU:インテル Celeronプロセッサー N3050 (1.6GHz)

メモリ:2 GB (DDR3L-1600(PC3L-12800)) 

HDD:500GB ←今回交換するのはコチラ!!


交換するSSD情報

SSDスペック情報

ブランド:SanDisk

シリーズ:SSD PLUS(内蔵SSD)

容量:480GB

シーケンシャル読出し速度:最大535MB/秒

シーケンシャル書込み速度:最大445MB/秒

耐久性:MTBF 175万時間


HDDからSSDに交換した結果

結論

シャットダウン状態から電源ボタンを押してGoogle Chromeでブラウザ画面が表示されるまでストップウォッチで計測しました。※パフォーマンス測定は行いませんでした。

HDD ⇒ 3分30秒

SSD ⇒ 57秒

交換した結果、交換前と比較して1/3以下で立ち上がるようになりました。

※こちらのPCはソフトのインストールを行っていない初期状態のままでの交換でした。

ちなみに業者に交換依頼すると40,000円前後(クローン作業・SSD代込み)します。

自分でやれば10,000円前後なので大変お得です。

下記を参考にして是非チャレンジしてください。


HDDからSSDに交換する作業方法

クローン(SanDiskに限る)がまだの方は先にコチラをご覧ください。
SanDisk製SSDへクローンを作成する方法・使い方

1.PCを裏返しにしてネジを外す

プラスドライバーでネジを10か所外す

2.へらなどを使って裏面のカバーを外す

裏面のカバーは外す際、少し硬いので先端が薄いプラスチック製のへらなどを使うと外しやすい。ホームセンターやアマゾンなどで200円前後で買えます。
マイナスドライバーで抉る(こじる)とカバーが傷ついたり、最悪割れるので注意!!

3.HDDの場所を確認する

今回はHDDからSSD交換のために裏面のカバーを外しました。あまり外すことがない方はせっかくの機会なので、どんな感じになってるのか何となく眺めておきましょう。

4.HDDを固定しているネジを外す

プラスドライバーでネジを4か所外す

5.HDDを本体から外す

矢印に向かって少しづつ引っ張りながらHDDを外す
HDDを外した状態
コネクタ(金属の接続)部分は指で触らないように!!
指の油脂分で金属部分が腐食して接触不良を起こす原因になります。

6.HDDから固定金具を外す

プラスドライバーでネジを4か所外す
固定金具を外した状態
外す作業は以上になります。

7.SSDを取りつける

外した作業の反対をやって取りつけましょう。
取りつける向きに注意!!
固定金具を取りつけた状態
ネジが小さいため取りつけ難くて、ネジ穴に入らず落ちてしまう場合があるかもしれません。ネジにドライバーをさして、ネジの皿に爪を引っ掛けると、ネジが落ちにくく取つけし易くなります。
SSD取付完了
あとは裏面カバーを取りつけたら作業完了です。
意外と簡単だったと思われたはずです。
最後に、電源ボタンを押してスピードの違いを体感しましょう!!

コメントはお気軽にどうぞ

CAPTCHA