クラスルームを設定する方法・見かた・使い方

クラスルーム

クラスルームとは

教師のためのアプリです。
生徒のiPad画面を管理することができるため、
学習の指導や教材への誘導、生徒の画面の共有が可能になります。
生徒のiPad画面にはクラスルームアプリは表示されません。
※設定画面にのみ表示(アプリがインストールされているか確認できるように)

スクールワークとクラスルームの違いとは

スクールワークは教師と生徒間で提出物のやりとりを行うアプリです。
クラスルームは教師が生徒のiPadの画面を管理するアプリです。

クラスルーム設定方法・見かた・使い方

~設定方法:教師・生徒ともに設定必要~

1.設定アプリを開きます。アプリをダブルタップ(指で2回たたきます)

iPad上にある設定アプリを開きます。

設定を行うことで教師のクラスルームアプリで管理できるようなります。

2.クラスルームアプリがインストールされているか確認(表示されていればインストール済み)


3.Apple ID設定を更新を押して、続けるを押します。


4.パスワードを入力してサインインします。


5.iPadの設定を完了を押して、Touch IDを設定を押します。


6.Touch IDをあとで設定を押します。(指紋認証を設定する場合は続けるを押します)


7.パスワードを入力します。


8.新しいパスワードを入力します。(7.で入力したパスワードとは異なるもの)


9.設定したパスワードを再入力します。(8.で入力したパスワードと同じもの)


~見かた・使い方~

クラスルームアプリを開きます。アプリをダブルタップ(指で2回たたきます)

iPad上にあるクラスルームアプリを開きます。


クラスルーム全体画面

全体画面から項目を選択すると生徒全員に対して設定ができます。

クラスルーム個人画面

個人画面から項目を選択すると開いている生徒に対して設定ができます。

項目:開く

アプリを指定して開くことができます。
※生徒側で指定したアプリをインストールしておく必要があります。

項目:ナビゲート

クラスルームに対応したアプリはアプリ内の項目までを指定して開くことができます。
※こちらも生徒側で指定したアプリをインストールしておく必要があります。

項目:非表示


項目:ロック

こちらの画面は生徒側に表示されるものです。
ロックすると生徒側では何もできなくなります。

項目:消音


項目:画面

クラスルーム全体画面:生徒全員の画面状況が一覧で確認できます。
クラスルーム個人画面:選択した生徒の画面を教師側に表示させます。

項目:AirPlay(個人画面のみ)

Apple TVなどを繋いだテレビやプロジェクターに生徒の画面をミラーリングできます。

項目:パスワード(個人画面のみ)

パスワードをリセットします。

まとめ

クラスルームを活用することで、普段教師の席から見えない生徒の画面をリアルタイムに見たり、授業とは関係ないことをしている生徒に対しての制御もできるようになります。
また、教科書の何ページを開いてくださいのやりとりが不要になり、教師側で画面の誘導ができるため効率的な授業を行えます。クラスルームアプリを使いこなせるように最初はとにかくたくさん授業で使うことをオススメします。

3 COMMENTS

ICT委員会

はじめまして,
高校で英語の授業で使おうと考え,あるクラスだけで導入を試しているところです。
学校全体はipadを使い,WIFI環境でつないでいます。
生徒も教師もapple classroomを入れました。教師側からクラスを作りました。
「生徒の参加を依頼」しましたが,生徒側の「設定」の中に「クラスルーム」が出てきません。生徒と教師は同じアプリを入れるということでよろしいでしょうか?

返信する

コメントはお気軽にどうぞ

CAPTCHA